この記事では、海外旅行での語学能力の必要性について話したいと思います。
よく、自分は英語が話せないから海外旅行は無理だとか、不安だという声を耳にしますが、
筆者の経験から言って、ほとんど問題ないと考えています。
筆者のオトコ旅メンバーはもちろん英語が出来る人もそうでない人も居ますが、みんななんとかやっています。
英語が出来ない日本人??
まず、日本人は確かに英会話が出来る人が少ないのかもしれませんが、アルファベットが読めない人はほとんどいないでしょう。
1から10まで英語で数えられない人、”はい”と”いいえ”を英語で言えない人もほとんどいないのではないでしょうか?
確かに、言葉が通じないことは不便ですが、
食事したり、買い物したりする上では指差しなどのボディーランゲージやカタコトの英語でなんとかなるものです。
筆者のオトコ旅の友人は、初めて一緒に海外へ行った時にコンビニでさえ、行くことを躊躇していました。それだけ不安が先行してしまっているというのが実情なのではないかと思います。
それ以降、その友人とも、沢山のオトコ旅をしましたが、今ではホテルの部屋から電話でルームサービスを自ら進んで注文する様になってます。
大切なのは語学を勉強する前に、言葉が分からなくても何とかなると思える度胸
の方ではないかと思っています。
現在では、航空券や宿泊施設も日本語で予約できるサイトが増えています。
また、旅先で活躍するスマホの翻訳アプリもありますので、昔よりは旅のハードルが下がっているのではないかと思います。
語学と旅の充実度
さて、語学が出来れば確かに旅の充実度が高まることは事実だと思います。
筆者は簡単な日常会話程度の英語は何とかなりますので、バーカウンターで現地の方との会話を楽しんだり、友達を作ったりすることも可能です。
また、現地のツアー会社でオプショナルツアーを申し込んだりすることも出来るので旅の可能性が広がることは間違いないです。
語学の勉強法についてはそれだけで本屋の棚が埋まるような沢山の種類の書籍があり正直何が一番効率的な勉強法なのかはまったく不明です。
筆者は小さいころから英語の音が好きでしたので、そればかりを聞いて発音する練習をしていた記憶があります。
英語の授業で聞くリスニング教材の発音と、先生の発音があからさまに異なっていることに複雑な気持ちになったこと思い出します。
どちらかというと、聞く、話すほうから入ったという形で、読み書きは本当に苦手、学性時代の英語の成績は散々たるものでした。


その後成人してからも少しずつ勉強はしていましたが、偶然新幹線の中の雑誌で見つけた“聞き流すだけで”ってやつに目がとまり申し込んでしまいました。
結論を言うと非常に良い教材だったと思います。1年間朝1時間くらい聞き流しただけでTOEICのスコアは100点以上UPしました。
48巻構成なので1巻、1ヶ月聞くと、4年ぐらいかかりますが、まぁ語学の勉強は気長にということだと思います。
もちろん個人差があると思いますので一概にこれが最強の勉強法とは言い切れませんが、
聞き取ることかが出来なければ会話にはなりません。
こちらがカタコトでもネイティブは聞き取ってくれますが相手が言っていることが理解できなければ会話が続かなくなりますので、まずは聞くことから初めて見ることも良いかもしれません。
ちなみに筆者は最近は中国語に興味があり少しずつ勉強しています。覚えたフレーズを現地で使ってみたりしながら試行錯誤を続けています。機会があれば中国語についても触れてみたいと思います。
ブログの更新情報はツイッターで配信しています。ぜひフォローしてください!