発売前に予約殺到、ネットで注目、噂の書籍『日本国紀』の感想。

発売前に予約殺到、ネットで注目、噂の書籍『日本国紀』の感想。

今年も残すところ1か月半を切りました。過去の記事で海外に行けば行くほど、日本という国を好きになったり、日本について知りたくなることが多くあることについて書きました。

海外に行けば行くほど、それまでに自分が意識しなかった、日本人であること、日本という国についてあまり知らないことが、そのような気持ちにさせるのではないかと思います。

そして、日本人であることや、日本のことは本来学校教育でしっかり学ばなくてはいけないことであるとも思います。

もちろん、日本の義務教育でも日本の歴史について学びますが、それは過去の事象を点々と学んでいるだけであり、そこには1本の軸のようなものが通っていないように思えます。

したがって、単体の事象自体は覚えていてもその事象が今の自分たちにどのようにつながっているかというのは、イマイチしっくりこないというのが私の感覚です。

今回、百田尚樹氏が、日本の誕生から現在までの歴史を1冊の本にされました。

日本国紀

ものすごい人気のようで、発売前から重版(最初印刷した版とは別に、さらに追加印刷する)が決定したなど、テレビ等ではあまり報じられませんが百田氏本人が出演しているネットのニュース番組等で紹介しています。中身の細かい内容は別として、読んで感じた事を書いていきたいと思います。

今と昔の日本人には違いがある!?

さて、海外を旅行すると国旗で溢れている街を多く見かけます。これは特定の国だけではありません。数多くの国が国旗を街中に掲揚しています。

マレーシアなどは、マレーシア国旗と州の旗が掲揚されてあったり、インドの中心地では大きな国旗が公園のど真ん中で風を受けて揺れています。


まさに過去私が違和感を覚えたのがこの状況。

日本でも国旗は掲揚されていますが、そのインパクトは、まるで違います。

国内では公的機関などにあったり、国民の祝日に玄関の前に掲揚している家が少しあるくらいでしょうか?

例えば、タイの会社では始業時間の前に国歌の演奏とそれに合わせて国旗の掲揚があります。

国王が亡くなられたときはすべての国民が悲しみ、喪に服す期間は喪章をつけていました。

いろいろな国の方と話す機会がありますが、皆さん概ね自分の国が大好きで、誇りを持っています。

そう、違和感の原因は自分が母国に対してそのような感情を強く持っていなかったことと、他国の状況を比較して違和感を感じたのが最初でした。

もちろんこれは個人的な感情ではありますが、私以外にも当てはまる方は、少なく無いのではないかと思います。

それでは、過去の日本人はどうだったのでしょうか??やはり、過去の日本人は日本という国を愛し、誇りを持っていました。

しかし、当該の書籍にも書いてありますが、太平洋戦争で日本が破れて以来、占領したアメリカが進めた政策により、日本人は国に対する愛と誇りを失うことになりました。

まさしく私がその影響を受けてきた世代ということになります。

私も訪れた国(一部地域)は20か国を超える程度ではありますが、その中でも母国を大切にして誇りに思うことが普通であると感じています。

感じ方は人それぞれだと思いますが、大戦前の日本人と戦後の日本人の違いについて非常に考えさせられます。

歴史は繰り返す??

よく、”歴史に学ぶことが大切だ”なんて聞くことがありますが、建国してから2千年以上の歴史を持つ日本を振り返ってみると、確かにそういう事はあるのではないかと思います。

日本は島国で、周囲は海に囲まれていますので、ある意味海に守られてきた歴史と言えるでしょう。

江戸時代以前に日本を訪れた外国人は、日本が清潔であること、日本人がまじめで礼儀正しいことについて数々の書物に残しているようです。

これらは、今を生きる私たちにも引き継がれていることだと感じる一方、相当昔から日本人がそのような文化を育んできたことに驚きます。

一方、それが仇になることもありました。

日本人は、日本という同じ文化を共有する人同士が、同じ島で生活しているため、正しいこと、正直なとをお互いに同じ価値観に基づき暗黙の了解でお互いに求めています。

一方、大陸の文化というものはどうでしょうか?

陸続きというのは、いろいろな所に行くことができる、反対にいろいろな人が自分のところに来ることができるということです。

いろいろな人というのは、同じ文化を持っている人とは限りません。

侵略しようとして訪れる人も、もちろん居ます。

そこには、共通の認識は無いため、正しいか、正しく無いかや、正直であることは、もはや関係ありません

。勝った人が一番、弱肉強食ということになります。

よく、”正直者が馬鹿を見る”という言葉がありますが、騙した人が悪いのではなく、騙された人が悪い、むしろ世界の外交なんかではこちらが常識なのではないかと思います。

決して、日本の文化が悪いと言うものではありません。

長い年月をかけて作り上げて来たこの文化が、世界に冠たる治安の良さを実現している日本なのです。

しかしながら、相手によっては、したたかさをもって対応することを考えないと、結局国が滅んでしまいます。

この素晴らしい国が無くなってしまいます。

こちらが、やさしく、誠意を持って対応していれば相手もそうしてくれるというのは、同じ文化を共有できる人、国同士であって、表面上良い顔をしながら、隙を狙っている人や国も少なくは無いのです。

嘘をつくのは当たり前だという考えを持っている人たちもいます。

歴史を振り返ってみると、このような対応の誤りや、準備の不足により何度も日本は危機を迎えています。

これは、目まぐるしく環境が変化する現代にも言えることでしょう。

国を守ることは家族や恋人を守ることと同じです。

私を含め若い日本人は性善説だけではなく、現実的なしたたかさというものを意識していくことが大切で、まさしく歴史に学ぶことなのかもしれません。

肌で感じることの大切さ

航空機などの交通インフラが発達し、インターネット、スマートフォンの登場などで海外旅行は一層身近なものになりました。

これからは翻訳デバイスやAIなども進化していくので、さらに海外が身近になっていくのだと思います。

知らないものを肌で感じることは非常に貴重な経験で新たな気づきを与えてくれます。

私の場合は、海外を訪れることで自分のアイデンティティーについて考えるようになりましたが、外から客観的に自分を見るということはとても大切な事ではないかと思います。

海外旅行と日本人というアイデンティティ

当該の書籍では、まだ航空機が無い時代から、多くの日本人が海外渡り、多くのことを勉強し、日本だけではなく海外にも影響を発信していたことが記録されています。

特に、西洋から吸収したものを、広めていったアジアの諸国との繋がりは過去から非常に強いものがありますが、残念ながら学校ではその様なことを教えてくれません。


MH機内誌に掲載されていた日本の列車を使うミャンマーの写真

もちろん教育を変えていくことが一番の課題ではあるものの、そういう課題があることを海外旅行を通して感じていくことは日本人として大切なことなのではないかと思います。

日本国紀という本は、読み応えがある量ではありますが、各時代のポイントを押さえて、全体が繋がる様な構成になっています。

これまでに勉強してきた歴史の点在している事象と、日本人というものは何なのか、という問題の一つの答えをそれぞれ読み手にとって感じることが出来る本だと思います。

今回は本の紹介になってしまいましたが、皆さんも海外旅行を通していろいろなことを考える機会に巡り会っていただければと思っています。

日本の歴史カテゴリの最新記事